おまたせしました!豚足。
我が家では定番料理。
煮込んで煮込んで、灰汁と油をじっくり抜くこと3時間。
お醤油と砂糖でこっくり味を染ませる事一晩。
翌日しあげにちょっと煮れば、箸にもかからないほどにトロトロさ!
今日はなんとスーパーでチンゲンサイを見つけたので
チンゲンサイのコンソメ煮を付け合わせに、完璧だぜい。
豚足を見て、ギョっとする方も多いし、
下手物食いなんて言われる事も多いんですけど
沖縄だとおでんにも入るほどポピュラーです。
根無し草な我が家の無国籍な食べ物ログ。たまにレシピもあるよ。
4 件のコメント:
豚足、実は食べたことないんです。でも、こうして見てるとすんごく美味しそうですね。青梗菜との組み合わせがまたたまらない。
週末、久しぶりに豚の角煮を作ったところだったので、何だか少し奇遇な感じがしました。
おでんに入った豚足、食べてみたいっす。
hola!
ちょうど週末にボイルの豚足を買っておいたので、昨日さっそく真似して煮てみました(^^)
おでんにも良いって書いてあったので、職場で作ってもらいました。韓国のスタッフも気に入ったようで又作ってーと言ってました。
なによりもcolageno一杯なのがいいですね♪
saludos!
happyさん
角煮も、美味しいですよねぇ。何か、豚肉波が出てたんでしょうか!豚足、サンチアゴでも売ってるんで、是非!
Azulさん
おぉ!試していただけましたか!良かった!
沖縄風足テビチ(豚足煮)を詳しく書きますと…
豚足を洗い、爪が残っていたら切り、毛が残っていたら焼いて薄皮ごとはぎ取ります。
たっぷりの水で一煮立ちさせて、茹でこぼします。
水と泡盛を1:1の割合(お好み)で鍋にどぼどぼ入れ、再び豚足を入れて、ひと煮立ちさせます。
砂糖(好みで黒糖)、醤油、みりん を好みの割合で入れます。
弱めの中火でグツグツ煮ます。 適時に灰汁や油をすくいとります。
2時間ほどたったら火を消して、一旦冷まします。
冷めたら、再び中火でぐつぐつぐつぐつ。油はすくいます。
夜になりました。火を止めましょう!
翌朝、また中火でぐつぐつ。
お昼ご飯か夕ご飯には、美味しい煮込み豚足の出来上がり。
/おまけ
刻み昆布なども一緒に煮込むと、バランスいいです。
煮汁は、炊き込みご飯に使うと、また美味しいよ!
あ、手順アップされてるじゃないですか!
感動…。
いつか絶対やります。ええ。
できれば近いうちに。
コメントを投稿